1
※上から
![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄の写真も今回が最後。 最後のほうはもう一気に写真を流しちゃった感じですよね。 そして今回も4枚の写真をアップ。カメラはSIMPLE CAMERA。 arukiのトコに紹介されているカメラで撮りました。 でもこれ、tabeが撮ったかarukiが撮ったか忘れちゃったんですが、 例の干潮時の星砂海岸の魚達です。 干潮なので珊瑚たちが水面に顔を覗かせ、上に溜まった水たまりに逃げ遅れた 魚達が居たり、浅いのでもちろん上からシッカリと魚達を眺められました。 このカメラ、じつは防水ではなくて防滴カメラだったんですけれど、そんなことは つゆ知らず、しっかりと水につけて写真を撮ってしまっていました。 写りは全然OKなんですけど、少したったあたりでカメラ機を覆う透明ケースの 内部に水が浸水していることに気付き、なくなく撮影を諦めたんですよね。 なので貴重な写真4枚だけアップします。 透明感のある海の水とシュノーケリングでこれだけの魚が見られるのはやっぱり 沖縄ならではですよね~♪ ■
[PR]
▲
by tabexholga
| 2008-08-28 11:15
| SIMPLE CAMERA
![]()
![]() おやつにいかが? とはいえ、この美味しそうな和菓子達は食べることができません。 『京銘菓 京都老舗の和菓子フィギュア』 そう、フィギュアなんです。 サントリー伊右衛門のオマケで付いていたんですけど、コンビニの サークルKサンクス限定のオマケなんですよ~。 全部で7種類あるんですけど、関西食べある記で行ったことがある お店の商品を選んで買ってきました!ホントは全部欲しいけど… ものすごく精巧な作りで、思わず写真を見ているだけでヨダレが 出そうなほどです。今ゴクリって音がなりましたもん。 伊右衛門のオマケっていつもtabeの心をくすぐるオマケ。 一体どんな人が企画しているんでしょうか・・気になります。 ちなみに選んだオマケは ・鍵善良房 くずきり ・出町ふたば 名代豆餅 ・麩嘉 麩嘉饅頭 ・甘春堂 茶寿器 対応するお店の関西食べある記の記事は・・・ ・『鍵善良房』→クリック ・『出町ふたば』→あれ???何度か行っているのに記事がない…(^-^;) ・『麩嘉(ふうか)錦店』→クリック ・『甘春堂 和菓子教室』→クリック でもこのオマケを手に入れたら、またお店に行きたくなりました。 涼しくなったら京都に行こうっと。 ■
[PR]
▲
by tabexholga
| 2008-08-21 18:30
| 携帯カメラ
![]()
「天国と地獄」といえば、運動会のリレーなどを想像します。
なんだか陽気な音楽が聞こえてきそうですけれど・・・ こちらはもっとシビアな「天国と地獄」。 ![]() 西表島←→由布島を行き来するには水牛車は欠かせないのですが、 やっぱり水牛たちも往復するたびに疲労が溜まっていきますよね~? そこで由布島には水牛たちの疲れを癒すためにプールのようなものが あるのですが、この場所は水牛たちにとってはまさに天国! 西表島から由布島へ向かう道のりは天国への道のりなので歩みも早い! で、見事疲れを癒せる場所に連れて行かれた水牛たちはのんびりと 水に浸かって本当に幸せそうでした。 ![]() はたまたこちらは地獄。 由布島からの帰り道は行き着く先にプールもないのが分かっているので 水牛たちの歩みもノロノロになるため、おじさんの先導にも熱がこもっていました。 おかげでtabeたちはゆっくりと景色を堪能することが出来たんですけど、 何往復に1度水に浸かれるのかがとっても気になります。 聞いてこなかったのが心残りです。。 ■
[PR]
▲
by tabexholga
| 2008-08-20 19:03
| HOLGA135BC
![]()
![]() 手をつないで〜♪離さないで〜♪と海を渡る電線。はい、由布島です。 ノッポの兄弟が手をつないで電気を渡しているんですが、 下には普通の地面ではなくって、海なんですよ〜。 写真を撮った時間は干潮間近だったので、水位が低いですが、 満潮時は1mもの水位になるそうです。 写真は水牛車の上から撮ってみました。 ![]() 電線を背に海を渡る水牛車。 tabe達が乗った水牛車は4名程度だったんですけど、以前の 竹富島のように観光ツアーで来られている方達が乗っている 水牛車は10名以上でした。同じ一頭でもあっちは辛いでしょうね〜 ![]() 帰り際に撮った電線とは反対側の景色。 コチラは地平線の地球は丸い感がなんとな〜く出ているような。。。 一台寂しく運んでおられました。 この景色、なんとな〜くノンビリとして気持ちが晴れる気がして好きです。 あ〜、お盆明けというのに仕事休んで逃避行したくなっちゃいます…(^-^;) ■
[PR]
▲
by tabexholga
| 2008-08-19 23:53
| HOLGA135BC
![]()
![]() ![]() まさに、ザ・沖縄という感じの写真が撮れたので今回も2枚アップ。 こんな感じで綺麗なハイビスカスを撮ることが出来たのって、初めてかも? マジマジと観察していると、ハイビスカスの花の茎って直前でクニっと 曲がってるんですね~? ハイビスカスを見る時ってたいてい元気がなくって夕方近くの朝顔のような ものしか記憶になかったんですけど、今回の西表島のハイビスカスは元気! 夏の暑さもものともせず、綺麗な色、花びらの力強さが際だっていました。 まだまだ暑い夏をこのハイビスカスと共に乗り切りましょ~!! tabeは明日から日曜日まで母方の田舎、高知県へ帰省してきま~す。 ネット環境もないのでアップはしばらく先になるかと思いますが、お盆休みに 出かけられる皆さん、ケガなどされないよう元気に帰ってきてくださいね。 ■
[PR]
▲
by tabexholga
| 2008-08-12 21:14
| HOLGA135BC
![]()
![]() ![]() 同じ場所ではないんですけど、近くで上を見上げて下を見て。 こんなに違った雰囲気で撮れました。 天を仰ぐと、空に木が影を落としているようで面白かったのと、 横を見ると沖縄っぽくない苔の生えた清流が続いていたのが 印象的でした。特に下の写真が涼しげで好き♪ ■
[PR]
▲
by tabexholga
| 2008-08-11 15:14
| HOLGA135BC
![]()
前回のつづき。
トレッキングと言いつつもこれだけ歩くということを 知らなかったので、帰り道は本気で疲れてしまいましたが、 折り返し地点のカンピレーの滝までは楽しく歩かせてもらいました。 ![]() マリユドゥの滝 展望台から見る滝は雄大そのもの。 ドドドドドという水の落ちる音がハッキリと聞こえるんですよ。 tabeのカメラではあまり雄大さは感じられませんけど、 滝壷は直径100メートル以上あるそうです。 ※aruki情報・・・ しかも滝壺の近くまで歩いて降りられたようですが、 数年前に事故があり、現在では滝へ降りる道は封鎖 されていました。 ![]() カンピレーの滝 カンピレーというのは「神が座るところ」という意味だそうです ※aruki情報・・・ 一見普通の川に見えます、落差ナシですがれっきとした滝なんですよ。 神が座する場所の名の通り、この場所を清めるかのように流れる 水の動きは何とも言えず美しかったですよ〜♪ 何人もこの場所で座り、川の流れを目で追っていました。 ![]() セマルハコガメ まさかこの場所で天然記念物のセマルハコガメに出会うとは 夢にも思っていなかったので、ビックリしました。 これカンピレーの滝の直前の道で、凄く速いスピードで横切る 物体を見つけたarukiが亀だと気付いたんですよね。 急いでシャッターを切りましたが、シャッターが下りて顔を上げると もう目の端まで移動していました。亀なのに速すぎです! バックの地面の色と相まって自然な感じの写真が撮れました♪ arukiが気付くの遅かったらもう一生見られなかったかも?? ■
[PR]
▲
by tabexholga
| 2008-08-05 23:45
| HOLGA135BC
![]()
![]() トレッキングの記事は次回ともう一回くらいあります。。 この写真!tabeの今回の沖縄での写真では一番の出来映え! 現像が終わって写真を見たところでちょっと感動しました。 空の青、木々の緑、そして新しい息吹。 それがものすごく綺麗に収まっていたんですもん。(自画自賛しすぎ・・) このゼンマイのようなクルクルっとしたところ、tabeの手をグーにした のより大きいんですよ~!原生林ぽい感じがさらに面白いです。 ![]() トレッキングといえば道なき道を行くようですが、やはりコースですので、 ちゃ~んと道はあります!高齢の方でもスイスイと歩いていらっしゃり、 起伏も少なく、歩きやすい道でした。でも途中で出会う大木が自然を演出。 こういうところくぐるのも雰囲気が出ますよね~♪ ![]() たまに見つけるサキシマスオウの木。 根っこが板状になっているのが面白いんですよね。 これ、昔は根っこを切ってまな板や舟の舵を作っていたんだそうですよ。 こちらはまだまだ若くて、板根の高さは30センチほどですが、去年見た 群生している場所には1m50cmを越える板根があって、圧巻でした。 ■
[PR]
▲
by tabexholga
| 2008-08-01 20:17
| HOLGA135BC
![]() 1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||